おもちゃ病院Yaizuは、基本的な感染防止対策をおこなったうえで 通常通り活動をしています
イベント参加のお知らせ
2025年10月5日
10:00~15:00
地域をTUNAGU~一緒に創る輝く未来~(主催:焼津青年会議所)
焼津市内の多くの市民活動団体が一堂に会します
おもちゃ病院Yaizuも日頃の活動を紹介しつつ、次のステップのヒントを頂ける機会になったらいいなあと思っております
多くの皆様の参加をお待ちしております
地域をTUNAGU~一緒に創る輝く未来~ ← 詳細はこちらをクリック!
■開催趣旨
地域には多様な課題があり、それぞれの現場で活動する人々が日々取り組んでいます。 本事業は、市民団体へのインタビュー・学生との意見交換・青年会議所メンバーアンケートを通じて浮かび上がった課題を市民に共有し、「自分ごと」として地域づくりに関わるきっかけをつくることを目的に開催します。
■主な内容
▽市民団体展示
13の市民団体が活動紹介パネルを展示
▽マルシェ&ワークショップ
キッチンカーの飲食や体験ブース、ワークショップ、キッズスペース
▽モザイクアート制作
来場者の写真でつくる参加型アート
▽フォーラム(11:00~12:45)
登壇者とともに「つながり」をテーマに地域課題を考える
■出展・協力
感動を伝えるmarch/おもちゃ病院Yaizu/ちょっくら焼津/地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡/TEAMももいろ/教育ボランティア「高草会」/ココミラ+/ラランジャ・リマ/焼津ぷらっとフォーム/焼津をナビする やいナビ/子ども食堂 お結び/援農ミライLabo/おもちゃの広場 ふわり/静岡福祉大学/松薫学園 焼津高等学校
■参加方法
事前申込不要
当日直接会場へお越しください
おもちゃ病院Yaizu受診時のお願い
・カルテの事前記入にご協力ください(受付が短時間で済みます)
・修理完了おもちゃは、早期引取り、退院にご協力ください
・イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン(ボランティア支援)にご協力下さい
毎月11日に発行される黄色いレシートをおもちゃ病院Yaizuの投票箱に入れてもらうと、
1%相当の除菌剤や乾電池、接着剤等の消耗品を支援していただけます
(対象店舗:イオン焼津店)
(大井川地区の皆様には、マックスバリューで協力いただいておりましたが、イオングループの規約の改正により焼津店のみとなりました。)
—————————————————–
修理完了品の返却・新たな修理依頼は、定例活動日以外でも個別に対応可能です
下記連絡先に電話またはメールで連絡をください
お預かり中のおもちゃの修理は、担当ドクターが自宅で行っていますので 活動日以外でも修理が完了してきますので、修理状況を時々確認をお願いします
修理状況確認 は、こちらへ 返却依頼等メールはこちらへ 電話の場合はこちらに:090―2573―9408 古井
-
乾電池を使用するおもちゃは、事前に電池の残量確認をお願いします。液漏れしている電池は取り除いてから依頼してください。
-
お預かり中のおもちゃは、すべて焼津市三和(イオン焼津店から大井川方向1km)の院長宅で保管しております。 お近くをお通りの際にお寄りいただければ、いつでも返却可能ですので、預かり票記載の電話番号にお問合せ下さい。
おもちゃ病院Yaizuとは?
電気、機械好きのドクター(おじさん)たちが壊れた、子供のおもちゃを治す、 おもちゃの為の病院です。おもちゃ持ち込み親子との共同作業も可能です。 診察・治療は、原則無料です。
| 定例開院日時: | 毎月第2日曜日 10:00 〜 15:00 (午前中のお持ち込みをお願いしています) 年間計画は、年間開院情報のページでご確認ください。 |
|---|---|
| 活動場所: | 焼津市総合福祉会館ウェルシップやいづ「ふくしの広場 (1F) 」 ・開院日におもちゃをお持ち下さい ・事前相談はE-Mailにて受け付けます ・各種イベントへの出張開院も可能です |

活動基本方針
ドクターとおもちゃ持込親子が一体となって、壊れたおもちゃを治すことにより、子供たちの「科学する目」、「物を大切にする心」を養い、さらに「将来の地球環境を考えることができる子供」「理系を目指す子供」の育成を目指します。 原則、子供が使うもの全般を取り扱いの範囲と致しますが、コンピュータゲーム機、危険なもの、生命に関わるものなど、受け付けられないものもありますので、細かくはこちらの活動規約を御覧ください。
活動実績(2009.3〜2014.2)
| 来院総数 | 完治 | 不治 | 治療中 | 入院 | 医療ミス |
|---|---|---|---|---|---|
| 1116 | 922 | 99 | 103 | 243 | 1 |
| - | 90.3% | 9.7% | - | 21.8% | 0.1% |
お持ち込みから修理までの流れ

1. お持ち込み
[お持ち込みの前に] 電池が原因で動かなくなっている事が多くあります。お持ち込みの前に、 全ての電池を新しいものに交換して、動作確認を行った上で、お持ち下さい。 詳しくは、ご家庭で出来る「おもちゃ診断のページ」を御覧ください。
2. 受付
[お持ち込みの前に] 電池が原因で動かなくなっている事が多くあります。お持ち込みの前に、全ての電池を新しいものに交換して、動作確認を行った上で、お持ち下さい。詳しくは、ご家庭で出来る「おもちゃ診断のページ」を御覧ください。 故障の状況を詳しく教えて下さい故障の状況を詳しく教えて下さい故障の状況を詳しく教えて下さい故障の状況を詳しく教えて下さい
3〜4. 診察、即日治療、入院治療
受け付けたおもちゃは、順番に、ドクターが診察を行った上で、治療を行います。 修理件数が多い日や、治療が難しい場合などは、入院となります。 入院の場合、翌月以降の開院日におもちゃの返却を行っています。 ※最近、修理件数が多くなっており、対応が遅れがちとなっており、修理が難しい ものに関しては、数ヶ月お待ち頂く事がありますが、ボランティア活動という事も ありますので、ご理解・ご容赦の程、よろしくお願いします。
5〜6. 連絡、お受け取り
修理が完了したおもちゃや、治療ができないと判断されたおもちゃはナースから連絡をさせて頂いておりますので、お引取りにお伺い下さい。事前に連絡がない場合でも修理が完了している場合もありますが、事前にメール・お電話などで治療状況をご確認の上、ご来院頂けるとスムーズな対応が可能です。 ※おもちゃの保管場所には限りがある為、治療完了後、修理不可のはなるべくお早めにお引き取り頂けると助かります。皆さまのご協力をお願いします。 






